こんにちは!
今回は、ヨーロッパは何故日が長いのかを解説します。
弊社では、ヨーロッパのブランドを中心に靴を輸入しているため、欧州出張の機会が多くあります。そのため、夏に出張へ行くと、ヨーロッパの日の長さを実感することができます。当オンラインショップとヨーロッパの日の長さは関係ありませんが、ご興味ある方はご一読ください。
まずは問題です。
①この写真は6月中旬のパリで撮ったものです。何時でしょうか?
②この写真は5月末のデンマークで撮ったものです。何時でしょうか?
答え
①21時過ぎのパリ、セーヌ河岸です。
この日のパリの日没時間は21時55分。夏の日の長さを楽しむように、パリ市民が過ごしていました。
②22時過ぎのデンマーク・バイレの陸上競技場です。
この日のバイレの日没21時55分、22時過ぎでもこれだけ明るいです。
ちなみに、下の写真は、同じくバイレで23時に撮影したものです。23時でも空が薄明るいのがお判りになるでしょうか。
では、実際になぜヨーロッパは日が長いのか見てみましょう。大きく分けて3つの理由があります。
①サマータイム
下図はヨーロッパの日照時間を示したものです。

北欧・スウェーデンのストックホルムは実際に太陽が出ている時間が非常に長いです。3時台の日の出、22時台の日没です。
一方で、他の各国も日は長いですが、東京よりも日の出は遅いのが分かると思います。実は、ヨーロッパは「サマータイム」を採用し、夏と冬で時間をずらしているのです。
サマータイムは3月の最終日曜日に始まり、10月の最終日曜日まで続きます。その間は、ずっと時計が1時間進められているので、日の出も日没もぴったり1時間遅くなるのです。
いわゆる「日が長い」は「遅くまで明るい」を意味するので、ヨーロッパの日の長さは、サマータイムで誇張されているとも言えます。逆に朝は日本の方が早いのです。
下の写真は、八丈島旅行の際に撮影した、朝4時50分の三宅島です。
下の写真は、パリへ向かう朝5時50分の車窓の景色です。
東京のほうが朝はだいぶ早いということがお分かりいただけるかと思います。
②標準時子午線との位置関係
次の理由が、欧州主要国の標準時子午線との位置関係です。
西欧の多くの国(ポルトガル、イギリス以外)が、東経15度を標準時子午線としたタイムゾーン「中央ヨーロッパ時間」を採用しています。実際には多くの国が標準時子午線より西に位置しているため、この地理的要因も日没の遅さの要因です。
下記地図をご覧ください。
極端なのはマドリードで、本初子午線(0°)より西に位置するにもかかわらず、東経15°を基準とする中央ヨーロッパ時間を採用しています。そのため、マドリードは日の出も日没も遅くなります。大体の場合、経度が15度違うと日の出・日没の時刻が1時間変わります。ローマとマドリードはほとんど同じ緯度なのに、2024年7月1日の日の出・日没の時間はマドリードの方が1時間ほど遅いのはこれが理由です。
③緯度
こちらは皆さんご存じと思いますが、ヨーロッパは日本より高緯度に位置します。夏は当然高緯度の方が日が長いです。先ほどの図に日本を重ね合わせましたが、ヨーロッパの中では比較的南に位置するローマやマドリードが、およそ青森と同じぐらいです。
高緯度の方が日が長くなる理由も簡単にご説明します。
地球の地軸は、公転軌道面に対して垂直ではなく、約23°傾いて回っています。イメージ的には下図のような形です。
夏の地球を拡大すると下図のような形になります。
この夏の地球を北側から見ると下図のような形となります。
ストックホルムの日が出ている時間は、赤線の角度で表されるのに対して、東京は紫線になります。高緯度の方が日が長くなるのがお分かりになるでしょうか。
ーーーーーーーー
ということで、ヨーロッパの日の長さの要因3つのご説明でした。
では、実際にその3つの要因が、どの程度日の長さに影響を与えているか見てみましょう。
下表は2024年7月1日の各都市の日没時間について、東京との差を要因別に示したものです。



